こんにちは。 走る園児(走るエンジニア)です。
私は普段、家電メーカで商品開発のエンジニアをしています。
家の中にはTV、エアコン、電灯など様々なリモコンがありますよね。
リモコンのボタンを押しても、エアコンが動かない。
そんな経験ありませんか?
リモコンが故障しているのか? それとも電池が切れているのか?
リモコンはボタンを押しても、音が鳴ったり、色が変わったりするわけでは無いですから、全くわかりません。
イライラして、リモコンを叩いてみたり、振ってみたり・・・
そんな時に役立つ知識です。
リモコンのチェック方法
必要なもの 「スマホ」←これだけです。
スマホさえあれば簡単にチェックができます。
チェック方法
①スマホのカメラアプリを起動
②カメラを自撮りモードにする ※これが重要なポイントです。
(自撮りモードとは、スマホの裏面のカメラから前面のカメラに切り替わります)
③リモコンのボタンを押しながら、スマホの前面カメラでリモコンの先端を撮影する。(リモコンのボタンはどれでもOKです)
↓
④リモコンの先端が点灯していたら、リモコンは壊れていません。正常です。
・リモコンの先端が点灯していない場合は、『電池切れ』または『リモコンが故障』のどちらかです。電池切れの可能性が残りますので、新しい電池に交換してから、もう一度、点灯するか確認してください。
新しい電池に交換しても点灯しない場合は、残念ながらリモコンの故障です。
なぜ?スマホのカメラで撮影すると点灯するのか?
リモコンはボタンを押すと先端に設けられた赤外線LEDが点灯します。
しかし、赤外線は人間の目では見えない光なのです。
人間の目では見えない赤外線ですが、実は機械の目(カメラ)では赤外線を見ることができます。
でも、なぜ?自撮りモードのカメラで確認する必要があるのか?
昔のガラケーのカメラは綺麗に赤外線が撮影できました!
しかし、最近のスマホのカメラは高精度になっており、人間の目に合わせて赤外線を感知しないように改良されています。
だから、背面カメラでは赤外線が見えないのです。
でも、自撮り用の前面カメラは安価なカメラを搭載しているので、赤外線が見えるのです。
リモコンが調子が悪いときは、涼しい顔でスマホを取り出して、赤外線を観察してみてください。
コメント