学校の運動場のライン引きでよく使われている白い粉
子供の時には気にせずに触っていた方も多いのではないでしょうか?
実はこの白い粉は非常に危険な物質なのです。
白い粉が原因で失明する事故も起こっています。

身近にあるけど危険なものって結構あるのです。
学校でよく使っている「白い粉」も身近な危険物
目や入ったり触ってしまった場合の対処について解説するよ。
ライン引きの白い粉の正体は危険な薬品!
学校で使われるライン引きの白い粉は通称、石灰と呼ばれています。
正式名称は消石灰(水酸化カルシウム)と言われる非常に危険な薬品です。
消石灰(水酸化カルシウム)の特徴
非常に強いアルカリ性であり、
目に入ると角膜や結膜を損傷し、目に障害が残ることもある危険な薬品なのです。
強いアルカリ性である消石灰はタンパク質を分解してしまいます。
人間の体はタンパク質でできていますので、消石灰は人間の体を溶かしてしまうのです。
風で舞い上った消石灰が目に入り、子どもたちの目に障害を起こしたり、転倒した際に皮膚に触れて炎症を起こすなど、かつての学校では多くの事故が起こっていました。
消石灰が原因と知らずに目の障害や皮膚の炎症に悩んでいた人も多かったと思われます。
ライン引きの白い粉が危ないのは過去のことなのか?
危険な消石灰を学校で使っていたため多くの事故が発生したことをキッカケに2007年ライン引きの白い粉は危険性の低い石灰(炭酸カルシウム)に切り替えるよう文部科学省から指導が入りました。
現在は文部科学省の指導の効果でライン引きの白い粉を石灰(炭酸カルシウム)に切り替えている学校が増えてきています。
しかし、残念ながら安心はできないのです。
安全な石灰に比べて、危険な消石灰の方が安価なことや、
危険な消石灰は運動場に撒いても風で飛び難いので、ライン引きとして使い勝手が良いこともあり、
一旦は安全な石灰に切り替えたものの、危険な消石灰に戻した学校もあるそうです。
現在もライン引きの白い粉には注意が必要!
安全な石灰(炭酸カルシウム)に切り替えた学校は増えましたが前項に記したように未だに危険な消石灰を使っている学校もあるので100%安全とは思わないことが大切です。
消石灰は農業分野では土壌のpH調整に現在も多用されており、ホームセンターでも簡単に購入できますし、消石灰の袋には「運動場のライン引きにも使える」と記述しているものも多いので学校関係者が知らずに購入してしまう場合があるのです。
また、たとえ炭酸カルシウムに切り替わっていたとしても消石灰より危険性は低いですが全くの無害ではありません。
炭酸カルシウムも弱アルカリ性ですので、目や皮膚に多少のリスクは残っており、万が一、目に入ったときには直ぐに目を洗い、必要あれば早めに眼科で治療を受ける必要があります。
まとめ
・ライン引きの白い粉が目に入らないように注意する。
もし、目に入ったら直ぐに水で目を洗う。
コメント