お菓子の箱を開けると、お菓子以外に小さな小袋が入っていることが多いですね。
この小袋は乾燥剤です。

乾燥剤には火災の原因になるような危険なものがあります。
乾燥剤の種類と危険性について解説しますね。
乾燥剤の種類
乾燥剤は主に2種類あります。
①シリカゲル乾燥剤
シリカゲル(二酸化ケイ素SiO2)は白いビーズのような形状をしている乾燥剤です。
顕微鏡でシリカゲルを観察すると軽石のように無数の小さな穴がびっしりと開いています。
空気中の湿気の正体は気体状態の水(H2O)分子です。
この水分子が空気中にたくさん浮遊している状態が、湿度が高い状態です。
この浮遊している水分子がシリカゲルの穴に入ると、互いの分子間力によって引っ付きます。(吸着)
シリカゲルには無数の穴が開いているので、吸着することが出来る水分子が多いので空気を乾燥させることが出来るのです。
これがシリカゲルが乾燥剤として作用する原理です。
したがって、シリカゲルの乾燥性能は無数の穴に水分子が全て吸着されるとそれ以上は水分子を吸着することはできなくなり、乾燥剤としては機能しなくなるのです。
シリカゲルの再生方法
たっぷり湿気を吸着したシリカゲルは乾燥剤としては使えなくなりますが、簡単に再生することが出来るのです。

乾燥剤として使えなくなったシリカゲルを再生させる方法を紹介しますね。
シリカゲルが水分子を吸着させている力は分子間力なので、分子間力よりも大きな力で水分子をシリカゲルの穴から引き離すことが出来ればシリカゲルの穴は空き部屋になるので、再び乾燥剤として使うことができるのです。
その引き離す力とは、ずばり熱エネルギーです。
シリカゲルを加熱して熱エネルギーを加えることで水分子が運動し、その運動エネルギーが分子間力を超えた時点で、穴から水分子が離脱してます。
シリカゲルの加熱方法はいろいろあります。
電子レンジでチンでもOKですし、
フライパンで加熱してあげるのもOKです。
注意点は、シリカゲル自体は加熱しても問題ありませんが、シリカゲルが入っている袋などは紙など燃えやすい素材の場合が多いので、シリカゲルを加熱する場合は袋から取り出してシリカゲルのみを加熱するようにしましょう。
②生石灰乾燥剤
もう一つの乾燥剤は、生石灰(酸化カルシウムCaO)乾燥剤です。
生石灰の乾燥原理はシリカゲルのような物理吸着ではなく化学反応です。
生石灰は空気中の水分子と反応して、消石灰になります。
生石灰乾燥剤の危険性
生石灰が湿気と化学反応することで、生成される消石灰とは運動場の白線引きに使われる白い粉です。
この消石灰はアルカリ性が強くとても危険な物質ですが、乾燥剤は袋に入った状態なので、袋を開けない限り消石灰の危険性は無視できます。
それでは、生石灰の乾燥剤の危険性とは何かというと。。。
それは熱です。
熱といってもかなりの発熱なので非常に危険です。
うっかり湿ったものが入ったごみ箱に生石灰乾燥剤を捨ててしまうと化学反応による発熱で火災になる危険性があります。

生石灰乾燥剤を廃棄する場合は水分と反応しないようにビニール袋に入れて廃棄するようにしましょう。
コメント