こんにちは、みなさん!
電子回路の世界には、一見地味だけど実は重大な「引っ越しトラブル」があるのをご存じですか?
今日はそんな「電子が起こす引っ越しトラブル」、

その名も エレクトロマイグレーション(Electromigration) について、実例を交えてわかりやすく解説していきます!
◆ その前に:似てるけど違う!イオンケミカルマイグレーションとの比較
実は、EMとよく似た名前で**「イオンケミカルマイグレーション(ICM)」**という現象もあります。混同しがちなので、まずは簡単に違いを押さえておきましょう。
項目 | エレクトロマイグレーション(EM) | イオンケミカルマイグレーション(ICM) |
---|---|---|
主役 | 金属原子(配線材料そのもの) | 金属イオン(例:Ag⁺、Cu²⁺など) |
原因 | 電子の流れ(電流)による物理的な押し出し効果 | 水分+電界によるイオンの化学的移動 |
主に発生する場所 | LSI内部の微細配線 | プリント基板やパッケージ表面の絶縁部分 |
見た目の症状 | 断線や局所的な盛り上がり(ボイド、ヒル) | 絶縁部に沿って金属が橋をかけるように成長(導電パス) |
対策 | 配線設計・材料・冷却管理 | 湿度管理・防湿コーティング・絶縁強化 |
🔍 ざっくり言うと…
EM:内部で金属原子が押されて動く
ICM:外部で金属イオンが化学的に移動して絶縁破壊を起こす
どちらも「金属が動く」という意味では似ていますが、メカニズムも発生場所も全くの別物。EMは電子の流れ、ICMは水分と化学反応がカギなんです!
◆ エレクトロマイグレーションって何?
まずはざっくり言うと……
エレクトロマイグレーションとは、金属配線内の金属原子が、電子の流れに押されて動いてしまう現象です。
電子はマイナスの粒子で、電流が流れるとその方向にずーっと走り続けます。でもこの電子、ただ走っているだけじゃありません。
配線の金属原子を少しずつ「押しのけて」いくんです。
その結果どうなるか?
押された金属原子が移動して、ある部分では金属が薄くなって断線(オープン)
移動してきた原子が溜まって、他の部分では盛り上がってショート(短絡)
まるで「電子の引っ越し屋」が、勝手に家具(金属原子)を運び出してトラブルを起こしてるようなものですね!
◆ 実際に起きた!EMのちょっと怖い事例
📦 事例1:スマホが突然死!?
あるユーザーが使っていたスマホ。充電しながら動画を見ていたところ、ある日突然電源が入らなくなった。
調べてみると、CPUの内部配線がエレクトロマイグレーションで断線していたんです。
高温+高電流の環境が続いたのが原因。
→ このように、EMは数年単位でじわじわと進行して、ある日突然「ポックリ」壊れるタイプの不具合なのです。
🛠️ 事例2:サーバーの予期せぬダウン
データセンターのサーバーで、特定の電源ラインが焼けていたというトラブルが発生。
これも調査の結果、EMによって金属原子が移動し、局所的に抵抗が増加 → 発熱 → 焼損という悪循環が起きていたと判明。
→ ミッションクリティカルな装置では、EM対策が超重要!
◆ どうしてEMが起きるの?そのメカニズム
エレクトロマイグレーションの発生条件は、以下のようなものが組み合わさったときです:
要因 | 説明 |
---|---|
高電流密度 | 電流が集中すると、電子の「押す力」=運動量が大きくなる |
高温環境 | 金属原子が動きやすくなり、押されると移動しやすい |
長時間動作 | 時間が経つほど少しずつ影響が蓄積 |
素材の脆さ | アルミなどは銅に比べて原子が動きやすいため、EMに弱い |
◆ EMを防ぐにはどうしたらいいの?
✅ 対策アドバイス(設計編)
電流密度を下げる
→ 太めの配線にしたり、電流を分散させる工夫を!素材を工夫する
→ アルミより銅、さらに最近では「銅合金」など耐EM性の高い材料も使われます。温度管理を徹底する
→ ヒートシンクやファンで冷却。温度が10℃上がると、EM速度が2倍になるとも!マイグレーション耐性を考慮したレイアウト
→ 配線の長さ、曲がり具合、電流の流れる向きなども影響します。
✅ 対策アドバイス(使用者編)
発熱を伴う連続充電は避けよう!
スマホやノートPCを「充電しながら高負荷アプリ使用」はEM促進のもと。こまめに冷却する
長時間高負荷の作業時には、冷却パッドやファンの活用を。
◆ 最後に:小さな「引っ越し」でも、大きな故障に
エレクトロマイグレーションは目に見えない微小な現象ですが、時間とともに致命的な故障につながることがあります。
でも裏を返せば、きちんと対策すれば防げる不具合でもあるんです。
この記事を読んで「EMってなんか地味だけど、ちょっと面白いな」と思ってもらえたら嬉しいです!
それではまた、次の電子の世界でお会いしましょう!
💬 おまけ:語呂で覚えるEMの3条件
「熱い、狭い、長い」 → 高温・狭い配線・長時間使用
コメント