
庭の花がナメクジに食べられているよー
ホームセンターで売っているナメクジの薬は危なそうだし。。。
困ったなー
安全にナメクジ対策できないかなー
私は普段、家電メーカで商品開発のエンジニアをしていますが、ナメクジについて研究した経験があります。

実はナメクジを数100匹飼って生態について研究した経験があります。
今回は忌避剤など強い薬剤を使わずに安全、衛生的にナメクジから大切な花壇や家庭菜園を守る方法を紹介します。
そもそも、なぜ園児がナメクジの研究をしたことがあるのか??
実はナメクジは家庭菜園や花植物を食害するだけでなく、屋外設置の電気機器(エアコン室外機、発電機、電動シャッターなど)に侵入し故障させる家電製品にとっても厄介な生き物なのです。
家電メーカのエンジニアである園児は家電にナメクジが侵入し故障しない無い製品を開発するためにナメクジを数100匹つかまえて、その生態を調べたのです。
その結果、ご家庭でも簡単・安全・衛生的で効果抜群のナメクジ対策法を発見しました。
ナメクジでお困りの方は是非試してみてください。
驚くほどの効果があります。
結論
安全・衛生的・効果抜群のナメクジ対策は「銅」です。
なぜ? 銅がナメクジに効果があるのか?
銅をどう使うのか?について詳しく説明します
先ずは敵を知る! ナメクジって何者?
ナメクジは、虫では無く貝の仲間です。
同じような陸生の貝の仲間にカタツムリがいますが、カタツムリの背中には大きな貝殻が付いているのに対して、ナメクジには大きな貝殻は付いていません。
しかし、ナメクジにも背中に殻が付いているのです!
注意深くナメクジの背中を観察すると背中が丸く盛り上がっています。
ナメクジの背中には小さな貝殻が埋まっているため背中が盛り上がっているのです。
人家でよく見かけるナメクジの正式名称はチャコウラナメクジといい、茶色い甲羅があるナメクジなのです。
余談ですがナメクジの血液って何色かご存じでしょうか?
答えは別の記事で紹介していますので宜しければご覧ください。

ナメクジは貝の仲間だよ。
カタツムリのように大きな殻は無いけれど、小さな甲羅が背中に埋もれているよ。
だから、茶甲羅(ちゃこうら)ナメクジというんだ。
ナメクジは食べられる?
ナメクジは貝の仲間であると聞いて、食べられるのでは?
と思われた方がいるかもわかりませんが、ナメクジを食べるのは非常に危険です。
ナメクジには寄生虫がいます。
ナメクジを生食したことで、ナメクジの寄生虫が原因で人が死亡した事例も報告されていますので、ナメクジの生食はくれぐれもしないようにしましょう。

生のナメクジは絶対に食べちゃダメ!
ナメクジの体のほとんどは水分でできています。
このため塩や砂糖など水分を吸収する物質をナメクジに接触させると体に水分を失って死んでしまいます。
しかし、この方法ではナメクジの死体がその場に残ったままになり不衛生です。
また、ナメクジ対策用の薬品もホームセンターで販売されていますが、猫や犬などのペットが誤飲する危険性もあるので不安全です。

塩をかけたら死骸が残って不衛生だよ。
薬品は効果はあるけど毒性が心配だね
なぜ? 銅がナメクジ対策に効果があるのか?
ナメクジは銅に触れるのをとても嫌う習性があります。
実際にナメクジを銅テープの上を移動させてみると銅テープに触れた瞬間に電流でも流れたように驚き、銅テープから離れていきます。
ナメクジは体の殆どが水分であることから、ナメクジが銅に触れると銅がイオン化してナメクジに刺激を与えているのではないかと思います。
数100匹で実験しましたが、約90%のナメクジは銅テープに触れた途端に驚いて一目散に逃げ出します。
残りの10%のナメクジも銅テープに触れることは他のナメクジ同様に嫌がるのですが、意地でも銅テープの向こう側に行きたい気持ちが強いようで、体を浮かせて銅テープに体が触れないようにして銅テープを超えて先に進もうとします。
そんな根性のあるナメクジを撃退するために重要なことは銅テープの幅です。
細い幅の銅テープは根性のあるナメクジであれば超えてしまう可能性があるので幅が広い必要があります。
銅テープの幅は3cmあれば、ほぼ100%ナメクジの侵入を防止できます。
ナメクジに入って欲しくない花壇の周りや家庭菜園のプランターなどに銅テープを貼ってナメクジの侵入を防止してみてください。
銅テープの粘着剤が経年で剥がれてしまう心配もあると思います。
そんな時は銅テープの代わりに銅線でも効果があります。
銅線を植木鉢の周囲にぐるぐる巻きつけておくことで銅テープと同様にナメクジが登って来れなくなります。
この方法であればナメクジの死体が残ることもありませんし、ペットの健康にも影響ありません。
安全で衛生的にナメクジを撃退できます。
注意すること
真鍮のような銅合金は見た目は似ていますが、ナメクジには全く効果がありませんので、純粋な銅で作られた銅テープか銅線を使うようにしてください。
銅テープと銅線の楽天市場の商品リンク 記事の末文に貼り付けましたので参考にしてください。
まとめ

- ナメクジは銅に触れるのを嫌がる。
- 銅テープや銅線を植木鉢に巻き付けるだけでナメクジは入って来れなくなる。
- 根性ナメクジは銅テープなどの幅が狭いと乗り越える場合もある。幅は3cm以上が良い

どうでしたか?
説明は分かり易かったですか?
宜しければコメントお願いします。
コメント