バネと言えば「セッチング」! セッチングには2つ意味があるんです

■ はじめに

「バネってずっと押し続けてたら、ちょっと短くなってない?」
「新品のバネと取り替えたら、機械の動きが変わったぞ?」

そんな“バネあるある”、実は原因は「セッチング(Setting)」にあるかもしれません。

でもちょっと待ってください。
セッチングには2つの意味があるって、知ってましたか?

  • 加工工程としての「セッチング処理」

  • 使用中に起こる「セッチング現象」

今日はこの2つを、やさしく、面白く、イラスト感覚で整理してみましょう!


■ セッチング(Setting)の2つの顔


🛠【1】加工処理としてのセッチング

「新品バネ、実は“こなれて”ないんです」

バネを製造したあと、そのまま使うと「初期の変形(へたり)」が起こってしまうことがあります。
そこで、あらかじめわざと荷重をかけておく処理が、加工処理としての「セッチング」。


✅ 目的

  • 最初の変形(塑性ひずみ)を前もって済ませる

  • 材料内部の応力を安定化させる

  • 使用後の「誤差」や「ヘタリ」を最小限に抑える


✅ 方法

  • 圧縮バネなら「定格荷重以上で一定時間押し込む」

  • 引張バネなら「引っ張ったまま保持」

🧪 例:コイルバネに数百~数千回、負荷をかけてなじませる
🧰 これは「プリセット」「プリセッチング」とも呼ばれます


📉【2】現象としてのセッチング

「がんばりすぎて、もう戻れない…(バネの声)」

セッチング現象とは、使用中にバネが元に戻らなくなる変形のこと。
材料内部に**永久ひずみ(塑性変形)**が残ってしまうのです。


✅ 原因

  • 弾性限界を超えた荷重

  • 長時間の荷重(クリープ的要素)

  • 高温環境

  • 材料の劣化や未熟な熱処理


✅ 結果

  • バネが短くなる

  • バネ定数が変わる(固くなったり柔らかくなったり)

  • 設計通りの機能が果たせない → 製品不具合に直結!


🧠 まとめ図:「セッチング」の2つの意味

分類意味タイミング良い?悪い?別名
① 処理初期のわざと変形製造直後(組立前)◎ やった方がいいプリセッチング
② 現象使用中に起こるへたり使用中(時間経過後)✕ 基本NGセット、ヘタリ

🔧 セッチング現象を防ぐには?

✅ 1. セッチング処理をしておく(プリセット処理)

あらかじめ「負荷をかけて慣らしておく」ことで、使用時の変形を減らせます。

✅ 2. 材料と設計を見直す

  • 弾性範囲が広い材料(SUS304、ばね鋼など)を使う

  • 設計時に安全率(1.2〜1.5倍など)を考慮しておく

  • 荷重のかかり方(一方向?繰り返し?)も事前に想定する

✅ 3. 高温環境に注意

温度が高いとバネ材料の強度が下がり、セッチングが起きやすくなります。


👀 実験コーナー:ミニ観察してみよう!

使い古したボールペンのバネと、新品のバネを並べてみましょう。
長さに差があるかも?

➡️ 「これがセッチングか!」と目で見て実感できる瞬間です!


📌 まとめ:セッチングは敵か?味方か?

セッチングの処理設計者の味方!
セッチングの現象放置はトラブルの元!

つまり、セッチングを理解し、うまく活用すれば品質も上がる!
設計や品質管理の現場では、地味だけどとっても大事な知識なんです。

コメント