気が付いたら白いiPhoneのイヤホンコードがピンク色に変色していた!
そのような経験のある方は多いと思います。

ピンク色に変色したiPhoneのイヤホンコード
このような変色はiPhoneのイヤホンコードだけではなく、様々なプラスチックやゴムに起こる現象なのです。
特に白いものは、ちょっとした変色でも目立つのでわかり易いで特に注意が必要です

ピンク色に変色しても慌てないで!!
この記事を読むと変色のメカニズムと
元に戻す方法がわかります。
②元の色に戻した後も使い続けて大丈夫?(性能は劣化していないの?)
③変色のメカニズムは?
④ 今後、変色しないために注意することは?

この記事は約5分で読むことができますよ
①元の色に戻す方法は?

変色をもとに戻す方法は2つありますよ。
元に戻す方法1: 日光に当てる
<必要な時間:約1時間>
日光を当てると元の色に戻ります。
日光に当てる時間は1時間もあれば十分です。
変色していたのが嘘のように元の色に戻ります。

実際に変色したIphoneのコードが日光でもと通りに戻るのか?
実験してみましたよ。
実験:日光にあてて元に戻るのか?
先ほどの写真で紹介したピンク色に変色したiPhoneのイヤホンコードに日光を当てて、
元に戻るのか試してみました!
<実験方法>
アルミ袋から少しだけピンク色に変色したコードを出した状態のまま日光に当ててみました。
日光に当てた時間は約1時間です。

アルミの袋から出した部分だけ日光を当てる
日光に当たっていたコードは新品の時のように真っ白になりました。

1時間日光に当てて白くなったコード

日光によって元通りの白色になることが確認できました。
しかし、日光で元に戻す方法も欠点があることも分かりました。
日光に当たっている表面は元の白色になりましたが、裏側の日光が当たらない面はピンク色のままでした。
魚をグリルで焼く時のように表面が白色に戻ったら、裏返しにして裏面側にも日光を当ててあげる必要があります。

少し手間がかかりますが、日光を当てることさえ出来れば、
驚くほどきれいに元の色に戻りますよ。
元に戻す方法2:アルコールでふき取る
<必要な時間:約30秒>
手指の消毒用のアルコール(エタノール水溶液)を染み込ませた布でピンク色に変色したコードをふき取ると驚くほどきれいになります。

水ではきれいにならないよ。
アルコールを使うことが重要ですよ
変色の原因物質は水に溶けないのですが、アルコールや油には溶けるのです。
油でも同様の効果が期待できますが、ふき取った後が油でベトベトするので、油ではなくアルコールをお勧めします。
実験:アルコールの効果確認

アルコールでふき取る前の変色したコード
布に消毒用のエタノール水溶液を湿らせて、変色したコードの表面を軽くふき取ってみました。
軽くふき取った結果は以下の写真です。

アルコールで湿らせた布で軽くふき取った後
ふき取り難いすき間には少しピンク色が残っていますが、ほぼ真っ白になりました。
早く元に戻したい場合は日光に当てるより、アルコールでふき取る方法が効果的ですね。
ただし、アルコールでふき取る場合、凸凹(でこぼこ)した面などは、どうしてもふき取り残りが出来てしまうので、少しピンク色が残ってまだらになることもあります。
綺麗な仕上がりのためには、綿棒などにアルコールを含ませて細かな箇所も丁寧な作業が必要になります。
日光やアルコールで元に戻したものは使い続けても大丈夫か?

大丈夫です。
1時間程度の日光照射やアルコールくらいでは
劣化しないので、全く問題ありません。
また、このようなピンク色の変色現象はコードのごく薄い表層部だけが変色しているだけなので、素材自体が劣化しているわけではありません。
変色したままで使用しても機能上は全く問題ありませんし、
光やアルコールで元に戻したものも当然ですが全く問題なく使うことができます。
変色のメカニズムとは?
コードがピンク色になるような変色現象のことを「ピンキング現象」と一般には呼ばれています。
ピンキング現象とは
ピンキング現象とは、ピンクっぽい色に変化することから名づけられました。
ピンキング現象のメカニズム
通常、プラスチックやゴムなどの高分子材料は経年で酸化してボロボロになることを防ぐために、酸化防止剤という化学物質を材料に混ぜ込んでいますが、酸化防止剤もさまざまな種類がある中でフェノール系の酸化防止剤を使うとピンキング現象が起こりやすくなります。
フェノール系の酸化防止剤が空気中のNOxガスやアンモニアガス、水蒸気と反応することでピンク色の物質(スチルペンキノン)が生成されるのです。
このピンク色の物質がピンキング現象の原因物質なのです。
日光や光を当てることで元の色に戻ることからもわかるようにこの化学反応は光の届かない暗所の方がより起こり易くなります。
NOx(ノックス)ガスとは
窒素原子(N)と酸素原子(O)が結合して生成される物質の総称です。

一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)が
最も一般的なNOxガスだよ。
自動車(ガソリン、軽油)の排ガス、家庭のコンロやストーブ(都市ガス、プロパンガス、灯油等)など
化石燃料を燃やすと必ずNOxガスが発生します。
したがって、一般家庭でもガスコンロや灯油ストーブなどを使っていると部屋の空気にはNOxガスが必ず存在します。
アンモニアガスとは
アンモニアと聞くとトイレを連想する方も多いと思いますが、
人間のし尿にはアンモニアは含まれていません。最初は・・・
し尿に含まれる尿素を養分に細菌がアンモニアを生成するのです。
人間の汗も同様に細菌が分解する過程でアンモニアを生成します。
したがって、人間がいる部屋にはアンモニアガスは必ず含まれているのです。
ピンキング現象を起こさないために注意すること
2)NOx、アンモニアガスと触れないようにビニール袋などに密閉して保管すること

コメント