はじめに:「この材料、どれくらいで伸びるんだろう?」
みなさん
日常で「暑さで物がのびる」と聞いたことありませんか?
例えば、夏に電線がたるんでいるのを見たことがある人もいるかもしれません。
これは温度が上がると材料が熱膨張するからです。
この「材料が温度でどう変わるか」を正確に測るための分析方法が、
**TMA(熱機械分析/Thermo Mechanical Analysis)**です。
● TMA分析の測定原理をざっくり説明!
TMAでは、こんな感じの測定をします:
要素 | 内容 |
---|---|
試料(材料) | 小さな板や棒状にした樹脂、金属、フィルムなど |
プローブ(測定子) | 棒や針のような部品で、試料の上に軽くのせます |
加熱装置 | 一定の速度で温度を上げていきます |
測定すること | 温度変化に対して、試料がどれくらい「のびる(膨張)」か |
ポイントは:
温度を上げる
試料の長さや厚さがどう変化するかを測る
変化の仕方から材料の性質がわかる
● どんなデータが取れるの?
TMAでは、こんなグラフが出てきます:
横軸:温度(℃)/縦軸:長さの変化(µm)
このグラフから、以下のようなことがわかります:
データからわかること | 内容 |
---|---|
線膨張係数(CTE) | 材料が1℃上がるとどれくらい伸びるか |
ガラス転移温度(Tg) | 樹脂が「固い→柔らかい」に変わる温度 |
融点(Tm) | 結晶性材料が溶け始める温度 |
軟化点 | 試料が変形し始める温度 |
● 具体例①:チョコレート vs プラスチック
🍫 チョコレートをTMAで測ったら?
30℃前後で急に長さが変わる → これは溶け始める温度
この急激な変化は「融点」のサインです
🧱 プラスチック(ポリカーボネート)を測ってみたら?
100〜150℃でゆるやかに変化 → これはガラス転移点(Tg)
Tgを越えると、プラスチックがやわらかくなる
さらに高温では変形が大きくなる(軟化)
100〜150℃でゆるやかに変化 → これはガラス転移点(Tg)
Tgを越えると、プラスチックがやわらかくなる
さらに高温では変形が大きくなる(軟化)
● TMAでわかることは?どんな場面で使われる?
✅ 製品設計での耐熱性チェック
→ どの温度まで使える?
✅ 材料選定の比較
→ A材料とB材料、どちらが熱で変形しにくい?
✅ 品質管理
→ 同じロットでもちゃんと同じTgが出ている?
● まとめ:TMA分析って、材料の「熱に対するクセ」がわかる!
TMAは、材料が熱でどう変化するかを見るための分析です。
日常的な現象(夏のたるんだ電線、暑さでやわらかくなるプラスチック)を
「科学的に・定量的に」見ることができるのが魅力です。
🔍 おまけ:TMAと似ているけどちょっと違う分析法
分析名 | 測るもの | 一言で言うと… |
---|---|---|
DSC | 熱の出入り | どの温度で反応や融解が起きる? |
TGA | 重さの変化 | 焼いたらどれだけ減る? |
DMA | 力のかかり方と変形 | ゴムみたいな性質を測りたいとき |
興味が出てきたら…
もし研究室や会社でTMAに触れる機会があれば、
**「この材料、どんなふうに熱で動くのかな?」**と想像しながら見てみてください。
ちょっとした変化の中に、材料の奥深い性質が隠れています!
コメント