燃やせばわかる!プラスチックの種類の調べ方

プラスチックは現代の製品に欠かせない素材ですが、一口に「プラスチック」と言っても、その種類は実に多様です。

材料や製品開発の現場、またはトラブル調査の場面で、「これ、何のプラスチックだろう?」と感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。

今回は、燃焼の状態(におい・色・炎・残渣など)から、プラスチックの種類を大まかに見分ける方法を紹介します。

あくまで目安としての簡易判別法ですが、材料に対する理解を深めるきっかけになるはずです!


🔥 プラスチックの燃焼テストとは?

プラスチックを火に近づけて燃やした際に起こる現象(燃え方・煙の色・におい・炎の色・残ったものなど)を観察することで、その種類を推定する手法です。
これは「簡易識別法」として、現場レベルでは昔から使われている知識です。

⚠️ 注意:実施する際は必ず換気の良い場所やドラフトチャンバー内で行い、火傷・有毒ガスに十分注意してください!


🔍 燃焼特性によるプラスチックの見分け方【代表例】

プラスチック名燃焼時の特徴においその他の特徴
PE(ポリエチレン)よく燃える、黒いすすを出すろうそくのようなにおい炎は黄色く、煙多め
PP(ポリプロピレン)PEに似てよく燃える甘いにおい(パラフィン系)やや青っぽい炎になることも
PS(ポリスチレン)明るい炎で勢いよく燃える甘く刺激的なにおい(スチレン臭)煙が黒く多い
PVC(ポリ塩化ビニル)炎に近づけると燃えるがすぐ消える塩素臭(焦げたゴムのようなにおい)有毒なHClガス発生。煙が白っぽい
PET(ポリエチレンテレフタレート)炎に入れると縮むがあまり燃えない甘く焦げたようなにおい溶けながら変形、灰が残りやすい
PA(ナイロン)ゆっくり燃える、糸を引くように溶ける焦げた毛・たんぱく質のようなにおい黒い煤は少ない
PC(ポリカーボネート)燃えにくく、すすが少ないやや薬品臭燃えながら割れやすい、灰が残る

👨‍🔬 どんな場面で役立つ?

  • 古い製品の材料調査(図面や仕様書がないとき)

  • リバースエンジニアリングや素材選定の参考

  • 材料トラブル(例:焼損)の初期調査

  • 学生実験や技術教育の一環として


✅ 判別のコツと限界

この方法はあくまで「目安」です。同じPEでも添加剤や着色によって燃焼特性が変わることもあり、複数素材が混ざっている場合には判別困難になります。正確な判定にはFT-IR分析やGC-MS、元素分析などの機器分析が必要です。

ただし、燃焼テストによる大まかな識別スキルは、現場での材料対応力を高める武器になります!


🧪 おすすめのやり方(安全第一)

  1. 小さな試料をピンセットで持つ(もしくは金属トレイに置く)

  2. アルコールランプやライターなどで着火

  3. 燃え方・におい・煙などを観察(短時間に留める)

  4. 完全に消火してから残渣の様子を見る


まとめ

プラスチックの燃焼状態から種類を見分ける方法は、化学や材料に携わる人にとって、意外と役立つ知識です。安全に配慮しつつ、身近な材料の性質に目を向けてみると、新たな発見があるかもしれません。

「燃えるか、燃えにくいか」「においはどうか」「残るものは何か」——
五感を使ってプラスチックと向き合ってみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました