保管していた乾電池に白い粉が付いているよ~
これって何?
うっかり触っちゃったけど大丈夫かな?
この白い粉は乾電池の中から出てきた液体が乾燥して固まったものなのです。
「液漏れ」と言われる乾電池の故障です。
乾電池の中から出てきた液体や乾燥した粉は
とても危ないものだよ!
この記事では、
このような液漏れしている乾電池を見つけた場合の
処置方法の説明と、
液漏れを起こさない予防法についても紹介します。
ぜひ参考にして頂き、便利な乾電池をより安全に快適に使ってもらえたら嬉しいです。
乾電池から出る液体や白い粉の正体とは?
乾電池から出てきた液体は電解液と呼ばれる乾電池内部に入っている液体です。
白い粉は電解液が乾燥し、結晶化したものなのです。
乾電池と呼ばれているので濡れた液体は入っていないと思っている方も多いと思いますが、実は電解液という液体をしみ込ませた布が入っています。
本当は乾電池ではなく湿電池といった方が正確なのかもしれませんね。
乾電池の中には電解液という液体が入っているんだよ。
その電解液が外に漏れだしたのが「液漏れ」という乾電池の故障だよ。
電解液は危ないのか?
乾電池に入っている電解液は乾電池の種類によって異なります。
近年、主に使用されている乾電池はアルカリ乾電池ですが、
一部マンガン乾電池も使われていることがあります。
乾電池の種類が異なると電解液も全く異なります。
電解液の種類によってリスクも大きく異なります。
アルカリ電池とマンガン電池かを簡単に見極める方法は以下の記事を参考にしてください。
リンクを貼っておきますね。↓
アルカリ電池の電解液:「水酸化カリウム」
非常に強いアルカリ性の液体であり、
毒物および劇物法で劇物指定されている危険な液体です。
皮膚に付着すると皮膚を溶かし化学熱傷に至ります。
また、目に入ると最悪の場合、失明の可能性もあります。
アルカリ乾電池から白い粉や液が漏れだしている場合は、絶対に素手で触らずに手袋をしてから触れるようにしてください。
特に小さなお子様がいるご家庭は十分に注意してください。
アルカリ電池から漏れた液は強いアルカリ性の液体で非常に危険。
素手で触らないように必ず手袋をして触ろうね。
マンガン電池の電解液:「塩化亜鉛」
マンガン乾電池の電解液は弱酸性の塩化亜鉛の水溶液です。
水酸化カリウムほどの劇物ではありませんが、素手で触らない方が無難です。
もし、素手で電解液に触ってしまった場合には?
出来るだけ早く流水でしっかりと洗い流しましょう
特にアルカリ乾電池の電解液は強アルカリ性であるため、たんぱく質を溶かす作用があり危険です。
特に電解液を触った手で目を触っては絶対にいけません。
マンガン乾電池の電解液は弱酸性であるため、アルカリ乾電池の電解液より危険性は少ないものの、やはり触った場合は水で洗い流したほうが安全です。
素手で電解液を触ったら、すぐに流水でしっかり洗うことが重要だよ。
電解液や白い粉が付着したところはどうしたらよいか?
乾電池の電解液は人に対して危険であると同時に金属やプラスチックスの腐食や劣化の原因になるので、電解液が付着したまま放置せずに出来るだけ早く清掃した方が良いです。
しかし、電解液は危険な液体なので清掃の注意点をお伝えします。
清掃に必要なもの
- 眼鏡 または ゴーグル
- 手袋(水を通さないビニール製、ゴム製のもの)
- ウエス または ティッシュペーパー
- 水
- 必要なら 綿棒、紙やすり
掃除方法
- 安全のため、眼鏡や手袋を身に着ける。
- 水で濡らしたウエスやティッシュペーパーを用いてふき取る。一見きれいに見えていても残っている可能性があるため、何度も新しいウエスに交換してふき取る。細かいところは綿棒などを使って丁寧にふき取る。
- 金属部に長時間付着していた場合は金属部に錆が生じている可能性があるので、その場合は紙やすりなどを用いて、錆びもきれいに除去する。
- 最後に乾いたウエスで水が残らないようにふき取る。
- 汚れたウエスはビニール袋に入れて封をして燃えるごみとして廃棄する。
電解液が付いた場所の清掃は手袋などの保護具を付けて、物理的に除去した後、水で濡らせたウエスで丁寧にふき取ることが重要だよ。
液漏れした乾電池の廃棄方法
液漏れの有無にかかわらず乾電池は何ゴミとして扱われるかは自治体によって違います。
「不燃ゴミ」や「資源ゴミ」と一緒に回収する自治体が多いですが、地域によっては「乾電池ゴミ」「危険ゴミ」など独自の分類もあるので、念のため住んでいる地域のホームページなどで確認するのがよいです。
液漏れした乾電池については、そのまま廃棄すると危ないので、前項で記した手順で掃除をしてから廃棄したほうがよいです。
必ず電極にテープを貼ってから廃棄
使えなくなった乾電池もまだ電圧は残っています。つまり、金属など電気を通しやすいものが廃棄した電池に接触すると電流が流れる可能性があります。
ショートして電流が流れた場合、最悪は火災事故になることもあり非常に危険です。
廃棄する乾電池は+電極とー電極共にビニールテープなどの電気を通さない素材のテープを貼ってから廃棄してください。
乾電池に付いている電解液もふき取って、電極にビニールテープを貼って絶縁し、各自治体のルールを確認して廃棄しようね。
乾電池の液漏れの予防法
乾電池の液漏れは機器の中に入れているときに起こる場合が多いですが、未使用状態で保管しているときにでも起こる場合があります。
電池が液漏れする原因は?
機器の中に入れているときの液漏れ
機器の中に入れた状態で液漏れが起こるのは以下のケースが多いです。
- 機器のスイッチを切り忘れたまま放置
- 乾電池の+ーを逆にして挿入
- 乾電池が濡れてショート
- 乾電池の外装フィルムが剥がれたまま使用し金属などでショート
- 新旧の乾電池を一緒に使用
- 異なる種類、型式の乾電池を一緒に使用
いずれも乾電池内部でガスが発生することで乾電池内部の内圧が上昇し、封止パッキンの耐力を超えるためにガスと一緒に電解液が漏れだすのです。
未使用品の液漏れ
使っていない新しい乾電池でも液漏れする場合があります主な原因は以下。
- 高温・多湿環境で保管
- 乾電池の使用期限を超えている
- 乾電池に落下や衝撃を加えた
いずれも乾電池内部の電解液が漏れないように抑え込んでいる封止パッキンの耐力を劣化や変形で劣化させるために電解液が漏れだすのです。
乾電池の液漏れを予防する方法
- スイッチは入れっぱなしにしない
- 機器を長期間使わない場合は乾電池を取り出す。
- 乾電池の+ーは間違えないように十分確認して入れる。
- 乾電池が濡れたらしっかり乾燥させてから使う。
- 外装フィルムが剥がれた乾電池は使用しない。
- 新旧の乾電池を一緒に使用しない。
- 異なる種類、型式の乾電池を一緒に使用しない。
- 10℃~25℃で低湿な暗所で保管する。
- 使用期限を超えた乾電池は使用しない。
- 落下や衝撃を加えた乾電池は使用しない。
まとめ
- 乾電池から漏れた液体や白い粉は電解液
- 電解液は危ないので素手で触らない
- 手袋など保護具をして丁寧に電解液を掃除する
- 液漏れした乾電池は掃除と電極を絶縁してから自治体の指示に従って廃棄する。
如何でしたか?
説明は分かり易かったですか?
何かコメント頂けると励みになります。
コメント